
今回ご紹介する先輩はVSJの初代会長
佐藤康夫さんです。2001年、日本弦楽器
製作者協会の私達の準会員が存続の危機に
あった時、佐藤さんは私たちの代表となっ
て。権利を守り、平和的に分離、独立させ
るために尽力され、初代会長として当会を
一人立ちさせてくれた方です。
佐藤さんは1933年1月新潟県上越市(直
江津)に生まれ、旧制高田中学、高田高校
を経て早稲田大学第一理工学部を卒業。首
都高速道路公団計画部長、八千代エンジニ
ヤリング(株)常務取締役などを歴任。
バイオリンに初めて触れ合ったのは、幼少の頃に蓄音機で聞いたエルマン
のトロイメライ。高校の時、お父様に鈴木バイオリンを買ってもらったが、
演奏は中断。社会人になって仲間」と弦楽合奏をはじめ、それが縁で行方
不明になっていた鈴木バイオリンと再会する。そして修理のため松岡順治
氏と運命的な出会いをすることになったのである。バイオリンを作り始めた
のは40歳の頃、全ての精力を製作一筋につぎ込んだ。当時は情報も少なく、
松岡氏の話とヘロン・アレンの本が頼り。技術は自分で盗むものという職
人気質の時代で、先輩の話に耳をそば立て、楽器を穴の開くほど見て回った。
近所のお宅にDel Gesuがあるらしいことを聞きつけて弾かせてもらいに行っ
たり、デパートなどの展示会を見つけては、頼み込んでStradやDel Gesuを
弾かせてもらった。ニスを探して電話帳を頼りに江東区界隈をさまよい歩き
麒麟血を求めて漢方薬店を訪ね、カテキュウは織物店で見つけた。とにかく
ホルバイン社を訪ねてもマスチックの名前すら知らないという時代だった。
佐藤さんの楽器作りは上述のように、楽器を良く見て、実際に弾くこと
から始まっています。日本弦楽器製作者協会の準会員となり、1990年に手工
弦楽器展にて協会賞を受賞されています。「バイオリンは基本的に音楽を奏
でる道具ですから、ちゃんとした音が出なければなりません。しかしその上
にきっちりした製作技術と美的要素が必要だと思います。良い楽器は必ず何
か美を感じさせます。またその様な楽器は音もしっかり出ていて、完璧な楽
器はオーラすら感じさせます。表板、裏板などのアーチングを見れば、その
楽器がどのような音が出るか、おおよその想像ができるものです。」とおっ
しゃっていました。佐藤さんは長年製作されていますが、自分の楽器には
色々な欠陥が目に付き、未だに満足できる作品がないとのことで、現在も
謙虚に製作に取り組まれています。
今後のVSJに期待することは?「バイオリンの製作にはプロもアマも
ありません。より良い楽器を製作しようとする製作者は勿論、バイオリン
製作に興味のある音響研究者や演奏家にも参加してもらい、自由に話し合い
研究し合える、開かれた会になってもらいたい」とおっしゃっていました。
