
研究製作——私流のアプローチ ——- 木工趣味の極致へ
出発点: 大学のタンゴバンドの練習にとカールヘフナーを買いましたが手に負えずに放置してしまった。本来の木工好きが目覚め、「作れるかも」と思い立ち型取りを始めたが簡単ではなかった。さらにその原図をコピーして型を作ったのが災難の始まりでした。幾多の困難を乗り越えて1台目が形になりましたが、何とも格好が悪い。後から判ったのですが、コピー機の性能が悪く縦横とも等倍でなかったのです。 最初からつまずきのスタートでした。 32歳頃のことです。
材料購入: 当初から材木の入手方法がわからず、とある工房を探り当てなんとか1台分を分けてもらいました。5万円位と記憶していますが、これは大変と尻込みしました。しかし、親切にも250年物の部材や作業場まで見せてくれました。「バイオリン作りは道具の問題じゃないよ」と言われたのが今でもこびりついています。
道具: そこそこの大工道具は持っていましたが タツノヤさんを知る迄は専用の物は有りませんでしたから曲げは蒸気、ミニ反り鉋はハンズで買った物に反りをつけたり、こんなことするのもまあ面白いのです。 道具も使い勝手がいい物は1本で応用が出来ますね。だから使う本数はごく少ないです。 高価な物や勝手の悪い物は自作します。Bending Heaterは40W半田ごてを内蔵し25mm径パイプを頭にし、缶詰め缶から切り出した当て板とも永年使っています。
型(型枠)のこと: よいバイオリンの要素として①美しい(バランスのよい)形②美しい音に集約されます。問題は②に存在する事は明白です。これが困難なため艱難辛苦の責めを受ける事になるのです。 ほとんどの皆さんはストラド型、ガルネリ型モデルをお使いと思いますが、美しい良い音のためにこの型が絶対なのか、現在の素材で作ろうとするからかえってそれが壁となっているのではないかとも思います。それらの型の修正とオリジナル型の作成も大いに有りと考えますし、改良を重ねたモダン、コンテンポラリーも選択肢です。優れた型を取り上げては如何でしょう。 今迄に6つの内枠を自作しましたがVn2 Va1つを残し、これも少しずつ修正しながら使っています。結果アウトラインはほぼオリジナルになってしまっています。音もなんとかレベルを維持出来ていると思います。
古名器の音再現は不可能: 色々なレポートや実験を信用して読む限りその再現は不可能と思います。ならば今叶えられる良い音を作るしかないと切り替えてみましょう。最近かなりの古い楽器を修復する機会がありましたが改めて木材の経年変化度と音質に納得したものです。
立体的形状の検討(隆起形状と高さ): 展示会出品を永年見てきましたが表裏とも低い物が多く見られました。功罪有るとは思いますが、音質面から見ると画一的になっているように思えます。言葉で言うとふくよかな鳴りが足らないのです。板がどうのではなく、胴内の問題かとおもいます。高さについても表>裏 表<裏 決まりはないのでしょうが、裏は材質のちがいでの自由度が高いと思います。表のブリッジラインでの隆起は重要なファクターです。ここはY軸ラインの頂点であるとともにf孔に囲まれた50cm2程ですが駒からの入力ポートであり倍音構成—音色の基本が作られる場所であると考え、このX軸ラインの形状を検討してみる。このライン上 に2つの半円弧を組み合わせた複合カーブを何通りか作って高さに合うものを選んだ。同時に沿部の凹グラデーションも改良した。2014年以降の楽器に適用していますがレスポンスと音量に効果が感じられます。高さ15.5mmは音量音色ともいいのかなと感じます。
F孔面積の検討:2006〜08年展示会でノートに感想を頂いた所、 高域は美しく好ましい音と評価されましたが低域G線域のつまり感や雑音などを指摘され、「弾き込めば良く成るかも」と暖かくも共通のコメントでした。改善の余地有りと考えf孔の面積を検討した。スピーカーのダクト口径の算出式を参考に低域の充実を試みた結果、G・D線の音色に反映出来る事がわかった。
遠透性と雑音:楽音と雑音–楽音とは基音と同時に発生する数次倍音の合成音であろう。雑音とは弓との接触によって起こされる擦過音、正弦パルス波、金属音などでこれらが胴で増幅されてゆく。さて遠く迄届く音とは小さくても耳に感じやすい音だろう。耳元で軽ろやかで柔らかい音は遠くではSN比(注1)が悪く聞こえ難いのだろう。ここに雑音成分(とその倍音)が乗っていると耳は反応し脳が「音が乗っている」と判断する仕組みであろう。一例として緊急車両のピーポーも高齢者にも聞こえるよう,また他の運転者にその所在が判るような音質の研究が行われているらしい。昔の回転式サイレンはうるさいが良く聞こえていたことを思い出すのだ。あれは空気の破裂音–音程のない雑音–がほとんどなのだ。元に戻って、主としてG線音域から適量の雑音成分を引き出す必要からf孔・駒・バスバーへと連鎖した。減衰の少ない駒各部の寸法、補強体としてのミニマム寸法と音色へと試行中である。
(注1)SN比: か細いバイオリンの音は例えば開けた窓際の蝉の音の中では聞こえませんが、窓を閉めれば聞こえますね。 同様に主音と雑音の大きさの比の事で雑音が小さいほどよいとされます。 逆に無音や微弱な楽音の中では小さな雑音でも聞こえやすい、として使いました。
多くの方が出来てない所:展示会のつど細かく拝見してきましたが、音はさておきヘッドの渦巻の工作が悪いと感じます。中には下手!と思わせる物もありました。全体に掘りが浅く表情がないのです。おそらくは削りながらバランスをとって行く作業なので深さやテーパー具合が身に付いてないのだと思います。私のも決して言うほど出来はよくはありませんがここの難しさを熟知している身なので敢えて同感します。
秘密の作業:詳細は書き難いのですが音色に関係します。1つは表板裏面に、もう1つは表UB表面にあります。以上は確たる数字的根拠に乏しい内容ばかりですが、積み上げた結果とおもってお許しください。推論が楽器に上に現れればよいのですから。 より精緻な実験・アプローチや知見をお持ちの方々も沢山いらっしゃいます。従って反論や指摘も有るかと思いますがこの際ご勘弁ください。