
バイオリン製作を楽しむ
小生がバイオリン製作に興味を感じたのは、小学生の頃で、
同年代の徳永二男さんが全校生徒の前で演奏したバイオリン
の響き渡る音に感銘したのが切っ掛けでした。
いつの日か本格的なバイオリンを製作してみたいと夢を見る
事になった。少しずつバイオリンに関する資料を集める中で
バイオリンの不思議にのめり込んで行くことになった。この
不思議な楽器を科学的に追及できないものかと考えるようにも
なってきた。
特にバイオリンを科学的に追及したハッチンスとサンダース
教授の資料には共感した。しかし何だかんだ言っても製作技術
の向上が重要で技術を磨く為にドイツのフュッセンへ留学する
ことにした。無量塔蔵六親方のお話しではフュッセンはバイオ
リン製作で最も古い地であることを後日知ることとなった。
バイオリンの研究を科学的に解明するために語られてきた事
の検証から始めた。バイオリンの構造はシンプルで形、木材、
ニスの複合作用であろうと検証を進めることにした。
まずは音に関する基礎知識を学ぶために某大学の先生と共同
研究をすることにした。先生の実験は実にシンプルで下敷きの
シートに剥き出しのオルゴールで行うものでした。オルゴール
の音が100mも離れて聞こえる現実の原因は不明である。
指向性に優れているため現在は地下鉄のスピーカーやオーディオ
に用いられている。
名器は古木であることから何らかの継時変化が起きていて音
に影響を与える可能性を追求した。注目したのが木材の50%が
セルロースの成分で時間が経つと結晶化することに注目した。
当時開発中のセルロースのナノファイバーの結晶を某大学院の
先生より頂き楽器の裏表に塗布してみた。このようにかなり遠
回りをしながら基礎実験を続けている次第です。
木材の表裏の板の振動差による響きや音の変化の違いを検証
している。この実験でも何台かの楽器を駄目にしている。
昔からニスについてはストラドのニスが話題になっているが、
近年の分析技術で主成分は判明している。ニス塗りはまだ慣れ
ない当初は斑が発生し、斑消しのため30回以上塗っていた。
しかし工夫することでその主成分を入れたニスで6回程度で塗り
終える事が出来るようになった。ニスの種類や塗る回数や継時
変化が音に与える影響は知るのには時間がかかる。
地道な基礎実験は何台も駄目にするのですが、何かが得られれば
と楽しみながら製作しています。