ZOOMミーティング方法

ZOOMのミーティングに参加するには、「ほかの人が主催する
ミーティングに参加できます」の参加をクリックして送られて
きた ID(11桁)とPW(パスワード)を入力すれば、
その会合に参加可能である。

プラウザより、送られてきたURLから入る方法とあらか
じめZOOMをインストールし、サインアップして、自身のア
カウントとPWを登録しておいて、送られてきたIDとPW
から参加する方法がある。ここでは、あらかじめZOOMソフト
をインストールして、参加する方法について述べる。

セキュリティを考えると後者の方がより安全である。
2段階認証までやっておくほうがより安全である。
サインアップした場合、自らも新規ミーテイングを
開催することが可能だが、「秋の研究会」では、
別にホストがいて、その人から招待されて、参加
することになる。

無料プランで行う予定なので、多人数では40分
しか出来ない。そのため、1回毎にIDとPWを
入れて参加することになるが、了承していただきたい。

入ったZOOM 画面の下部に各種ボタンがある。

この操作ボタンがZOOMを開いても出ていないことがある。

その場合、PCのマウスの先⇐を、画面の下部近くで動かすと現れる。

操作ボタンが常時、現れるわけでないので、注意が必要である。繋がった後は
ミュートにして、雑音が入らないようにセットして下さい(斜め線入れる)
連絡(質問も)はチャットを使い、行って下さい。

ミュートに斜め線があると声が他人に聞こえない。ビデオ停止に斜め線があると画面が映らず。
画面共有(緑色)にしておかないと資料や動画を映せず、見えない。

終わる場合は画面右下部の終了や退出ボタンを押す。
今回、無料契約のため、30分から40分で消されるが、別のお送り
したID,PWで再度、再開する予定である。
 なお、1体1では時間制限なしでZOOMミーティングは可能である。
その場合、どちらかが新規ミーティングを行う必要がある。

△スマホ、タブレットの場合

始めるにあたって、「インターネットを使用した通話」
か「デバイスオーディオを介して通話」をタップして、
オーディオをオンにして下さい。

ビデオをタップして、ビデオをオンにして下さい。

ZOOMソフトのインストール方法、サインアップ

日本バイオリン製作研究会の「秋の研究会」は新型コロナ
の蔓延の問題もあり、ZOOMによるミーティングを開催
します。別途、役員より日時についてはメールで連絡させ
ていただきます。役員の吉川より、ZOOM開設の様々な
情報(URL.ID,PW)をお送りさせていただく予定です。

△ PCの場合

・ZOOMソフトのインストール方法サインアップ

ミーティングに参加するをクリックして、ミーティングID
(11桁)を入れ、「参加」をクリック後、zoom Meetingを開
くをクリックする。事前に配信された「ミ^ティングパスワ
ード」に「ミーティングに参加」をクリックすれば、ミーテ
ィング画面に入れます。

ここでは、「サインアップは無料です」をクリックして、自分
のメールアカウントを登録して、以降今回のミーティング参加
だけでなく、自分でもZOOMを開催できるようにする資格を得
られる方法を紹介します。

有料で「今すぐ購入」という有料サイトもありますが、サイン
アップ無料で結構です。

生年、月、日を選び、続けるをクリックし、自分のメール
アドレスを登録入力し、サインアップをクリックします。

登録メールが届きますので、受信トレイを開いて確認します。

ZOOMより、届いたメールを開いて、「サイン」をクリックします。

メールアドレスとパスワード(ご自身の)を入力し、サインイン
をクリックします。(このパスワード(PW)は、ミーティングで
お送りしたものではありません。)

ZOOMのご自身の管理・設定画面が表示されます。左側の個人(プロフィール、ミーティング、ウェビナー、記録、設定)、管理者(ユーザ―管理、ルーム管理、アカウント管理、詳細)でミーティングに関しての様々な管理が出来ます。自分の背景をカメラが見える通りではなく、別のものに差し替えることも出来
ます。

この設定はご自身で、ホストとなり様々な設定することも可能な
画面管理も含みますので、今回のミーティングの画面設定と異な
ることもありえます。

PCのデスクトップ画面より、青の映写機の形をして
いるZOOM のアイコンをクリックして、入ります。

この画面より、ミーティングに参加します。以上がアプリをイン
ストールして、サインアップして入る方法です。勿論、ミーティ
ングに入るだけならこのような面倒なことをする必要はありませ
ん。URLのみで入れます。

準備2:ZOOMの音量調節

ZOOMでよく、トラブルとなりやすいのは、音が聞こえないと
いう事です。まず、PCでもスマホでも、聞こえる音量、マイク
音量が切りになっていないことを確認するとともに、音量を調節
する必要があります。あらかじめ、どこで音量調節するか確認し
ておきましょう。聞くだけの場合(覗いたり、拝聴するだけ)
はマイクを切りにしていただければ、それで結構です。

   △ スモホ・タブレット編

・iPhone の場合を例にとって説明します。


スマホの最初の画面で、下の設定をクリックします。

設定を開いて、画面の下を探すと、ZOOMが
ありますので(勿論、App Storeより、ダウンロード
インストールしておかねばなりません)、その右側
の>をクリックして下さい。

マイクが緑の入りになっていれば、話せます。単に
視るだけならば、マイクを白にすれば、こちらの
音は入らず、聞くだけになります。通知の>を押して
サウンドが緑になっているのをご確認下さい。カメラ
が緑になっていれば、当人の顔が皆に映ります。

タブレットの場合も同様に、設定を開き、マイクや
カメラをONにして下さい。

  △ PCの場合

ZOOMのアイコンをクリックして、開く。

ZOOMのアイコンをクリックして、ZOOMの画面
を開きます。そして、右上にある設定をクリックします。
(歯車のようなマークです。)

PCのZOOMの設定が開きました。左側のオーディオのところを
クリックします。

ここで、ZOOMのスピーカーとマイクの内蔵型の場合の音量を
設定します。別途、PCにマイクやイヤホンをつけて、設定する
場合は上の四角にレ点を入れて、設定して下さい。音量は●を動
かして、調節出来ます。
 ミーティングの参加時にマイクをミュートにレ点をつけますと、
内蔵マスクより、音を拾わず、会議中に雑音入りません。 

PCの発売年度や種類により、画面や位置が異なる場合があります。
また、PCのメインプラウザで右クリックで設定する場合もある
かも知れません。

ご自身のPCにWebカメラがない場合、ご自身の顔が映らないだ
けで、(会議中)他の参加人数の顔は映りますので、安心して参加
下さい。

次回はZOOMの方法について、投稿します。

ZOOM参加機器の確認及びZOOMミーティング準備

    ▼オンライン会議にあたり

オンライン会議は、お手持ちの通信機器(パソコン、スマートフォン/タブレット)をご利用頂き、Zoomという無料アプリを使用して行います。
事前にお手持ちの機器のカメラ・マイク機能が使用可能であることをご確認ください。
※パソコンをご利用の場合、お使いの機種によってはカメラ・マイクが付属されていない場合がありますのでご注意ください。

 1.パソコンの確認機器の購入
   ・ノートPCでは、Webカメラの有無を確認して下さい。

PCの中央上部に小さな穴のようなものがあれば、それがカメラです。

  ・PCのイヤホンとマイクはPCの左側にイヤホンとマイクの
   シンボルのある差し込み口があるものは、別に該当する道具
   で使用出来ます。
    また、内臓されたマイクもありますので、確認が必要で
   す。両方内蔵されたPCは勿論あります。その場合、なく
   ても可能です。
   内蔵の場合、家の中の声や物音が入る恐れがありますので、
   イヤホンやマイクをつける場合もあります。

簡単なマイクとイヤホン例

   ・Webカメラがない場合、カメラの購入が必要になりま
    す。安い価格は1500円前後で、Amazon,楽天で販売し
    ています。ない場合、画像は映らず、声だけになります。

WebカメラはUSB挿入口に入るものを購入下さい。

2.スマホの場合
   特に、カメラ、マイク、イヤホンは購入する必要はありま
   せん。それらは内蔵されています。イヤホンは購入時、
   ついています。

▽あると便利なもの(必須ではありません。)
 ・スマホやタブレットを固定する専用のスタンド
 ・スピーカー(※スマートフォンをご利用の場合、音声がやや
  小さく聞こえる場合があるため、スピーカーがあるとより
  快適に会議を行うことができます。)

3.ZOOMプラウザによるミーティング準備

    △ パソコンの場合
1.プラウザ(Google Chrome,Yahoo JAPAN, Internet Explore、FireFox
Windows Ege,Safari等)より、「Zoom」を検索する。(他にZOOMのソフトをダウンロード(downroad)して、インストールする方法がありますが、別途
  投稿します。)

2.ZOOMダウンロード無料を検索する。                          

Googleの検索画面の場合

3.開いた検索で、広告の下にある「ZOOMミーティングーZOOM」を
  クリックする。  

4..プラウザよりの入る画面になる。

プラウザより、ミーティングに参加する画面です。

画面の上段「ミーティングに参加する」をクリックして、入っていきます。
以上が準備段階の操作です。(プラウザ編ー最も簡単な方法)

もし、招待URLがhttps://zoom.us//・・・・の場合は、Webプラウザが立ち上がり、「Zoom Meetingを開く」または「ミーティングに参加」で参加動作に入ります。

3.ZOOMアプリをダウンロード・インストールする場合

   △ スマホ・タブレットの場合
・iPhone では、App Store から「ZOOM Cloud Meetings」のインストール
 を行って下さい。
 
 App Store
https://apps.apple.com/us/app/id546505507

・Android スマートフォンでは、Google Play ストアで
 「ZOOM」と検索し、<ZOOM Cloud Meetings>の
 「インストー」ル」をタップするとインストールが
 始まります。 

 Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings

以上で、ZOOMミーティングの準備完了です。

2020年 春の展示会開催中止

 2020年 春の展示会は開催中止します。3/15に会員の皆様に
 お知らせと振込書(年会費用)と中止連絡の葉書をお送りしました。
 今年、行う予定の開催予定はそのまま2021年にそのまま、移設
 する予定です。(日は変更になる予定)4/1に自由学園明日館に申込
 予定です。

第18回 春の展示会について

新コロナウィルスの対応について

展示会開催の予定
会場:自由学園明日館 講堂 東京都豊島区西池袋2-31-3
            TEL 03-3971-7535
      池袋駅メトロポリタン口 徒歩5分
日程:2020年5月9日(土)10日(日)
試奏:5月9日(土) 11:00~ Va 石川 暁氏(会員)
           13:00~ Vn ,15:00~ Vn 星野美葉氏
5月10日(日)11:00~ Vc 植草ひろみ氏
           13:00~ Vn, 15:00~ Vn, 三澤裕美子氏
入場無料
試奏曲
   5月9日(土)星野美葉氏 ピアニスト 渡辺治子氏
    ・モーツァルト バイオリン協奏曲第4番第1楽章
    ・ベートーベン バイオリンソナタ第5番「春」
    ・サン・サーンス 序奏とロンドカプリチオーソ
    ・パガニーニ  カンタービレ
    ・エルガー   愛の挨拶
  5月10日(日)三澤裕美子氏 ピアニスト 西川潤子氏
    ・チャイコフスキー バイオリン協奏曲第1楽章
    ・フランク バイオリンソナタ イ長調 第4楽章
    ・ヨハン・シュトラウス2世 ワルツ「春の声」
    ・ベートーベン ロマンス第2番
    ・ドボルザーク 4つのロマンチックな小品 第1番
  5月10日(日)植草ひろみ氏 ピアニスト 松浦朋子氏
    ・シュテックメスト 歌の翼による幻想曲
    ・ピアソラ アヴェ・マリア
    ・カタロニア民謡 鳥の歌
    ・サン・サーンス 白鳥
    ・パラディス シチリアーノ
    ・マスネー エレジー
    ・ラヴェル ハバネラ形式の小品
    ・サン・サーンス アレグロ・アパッショナート
    ・ブエノスアイレス大通り~プラガートに捧ぐ(オリジナル)
入場にあたって特別お願いしたいこと
    ・各人が自分のマスクをしていただくこと。
    ・朝、自分の体温を測定して、37.5度以上ないことの確認
    ・入場前にトイレ等で手を洗浄していただくこと。
    ・緑茶を用意していただき、少しずつ飲んでいただく事。  
 

新コロナウィルスに対する対応

2020年度春の展示会のため、自由学園明日館講堂を5月9日(土)、10日(日)予約してあります。昨今の新コロナウィルス感染が広がりに伴い、どのように展示会を運営するか、延期、中止含めて役員間で検討中です。
 お問い合わせでご意見いただければ、幸いです。

第10回ANLAI弦楽器製作国際コンクール報告

・2019年9月にイタリア、フィレンツェ近郊のセストフィオレンティーノにてANLAI弦楽器製作国際コンクールが開催され、本件研究会会員である高橋明さん、根本和音さん、吉川光洋さんの3名が参加しました。

・ANLAIはASSOCIAZIONE NAZIONALE LIUTERIA ARTISTICA ITALIANAの略でイタリアで開催される弦楽器製作者(バイオリン、ビオラ、チェロ、ベース、ギター)の国際コンクールです。

今年はアルメニア、ブルガリア、ブラジル、中国、韓国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、日本、イラン、イタリア、マレーシア、メキシコ、ロシア、スイスの16か国の弦楽器製作者が参加しました。

・9月に審査を経ての表彰式・展示期間がありバイオリン製作部門では高橋明さんがゴールドメダル(1位)、チェロ製作部門では根本和音さんがゴールドメダル(1位)、吉川光洋さんバイオリン製作部門19位となりました。当研究会会員が国際コンクールへ出展・受賞されており、今後もご活躍を期待したいと思います。

なお、来年のANLAI弦楽器製作国際コンクールはローマで開催予定となっており、情報が入り次第ご報告させていただきます。

参考HP

ANLAI http://www.anlailiuteria.it/173885674

高橋明さんHP  https://akiravln.exblog.jp/

dav

2019年秋の研究会

・秋の研究会のお知らせ(会員限定)
 2019年11月2日 13:00-17:00
 場所:日本教育会館(一ツ橋ホール)7階 703号
 会費:2500円
 内容:1.三苫由木子さんの講演会
       3年毎にクレモナで開催される「アントニオ・
       ストラディバリ国際弦楽器製作コンクール」
       で総合2位、音響部門1位受賞者
    2.バイオリンの型について  小嶋正三
       クレモナに残るストラディバリの型について
       会員の高橋明さんの卒論の紹介、黄金比。
    3.材料の選び方  菅沼利夫
    4.板厚の設定(第一部)  小嶋正三
    5.次回展示会の意見交換