菅沼利夫
今回のバイオリンはベルゴンツイ1732年の画像から取ったモデルで、表板を3回作り直しました。佐藤さんがお話されていた様に、バイオリン作りには、特に、表板の質量比:比重が重要なポイントと理解しています。表板の比重(重さを体積で割る)は、一般的に良いとされるのは36%+/-3と言われています。
何故、比重が重要かと考えると、軽くて堅い材料を選ぶ時の基準になるからです。薄く削っていっても板鳴り(タップトーンの)音程が高い材料が、弦の圧力に耐えられる力がある木と言う意味と理解しています。表板は鳴りを作る板なのでしっかりした特性を持った材でないと、いくらがんばって作っても良い楽器にはなかなかなりません。通常はフィエンメのスプルースを使っていますが、完成したこの楽器の表板は北米産イングルマンスプルースを試してみました。
まずは材料を選ぶことが大事で、これは、一般的に言われている事でハッチンスも言及しています。良い素材を使わないとタップトーンもモードチューニングも、他の資料や論文に書かれていることが再現は難しいです。参考までに、このバイオリンの最初に使った表板の比重はフィエンメで32.5%でした。この材は木目が1.5mm位で理想的なイメージで、これはすごく比重が低いと小躍りして、軽くて強い表板と確信して作ったところ、途中で少しテンションが掛かると直ぐに割れてしまったのです。3箇所位割れた部分にパッチを当てて修復して作り上げたのですが、最後に箱にしようとした時に再び割れてしまったので、イングルマンスプルースで作り直して、思う様にならず、3枚目で完了して展示しました。
この事から、比重が32.5%と低いだけでは十分でなく良くない材もある事が分かりました。このイングルマンのタップトーンモード5の音程はEで重さは65グラムでした。ところが、2枚目のイングルマンスプルースは強い木で軽くて音質はパンパンと良く響くと聞いていたので期待したのですが、強過ぎた為かこれも期待した鳴りにならなかったので、2014年4月の展示会の後に、更に、もう一度作り直したのが今回のバイオリンです。このイングルマンスプルースは38%で重さが66グラムでした。前回の表板(音程:E)から、今回は削りを増やして質量を半音落としてD#にしました。この3枚目の板の音は、一番注意していた4弦の高音部の鳴りは多少の向上は出来ました。この楽器がどこまで鳴るかは別として、一般的に低音弦のハイポジションが普通に鳴る楽器は、レベルが高いと考えます。バイオリニストが4弦だけで“G線上のアリア”を弾ける様なバイオリン、そんなイメージを意識しました。
表裏板材について
表板の質量に対して裏板の質量があります。まず、良く乾いていなければならないのは言うまでもありません。最低、10年以上の乾燥時間の材料を使います。裏板はボスニア材の比重は60%以下の比重が良いと言われています。30年以上前に読んだ本に、表板と裏板の質量比は1:1.67と書いてありました。例えば、表板が70グラムの場合は、裏板は117グラム(70x1.67)位が最良のスプルースとメイプルを同じ位の大きさと厚さで成形した時のバランス比率になります。自分の場合は、この重量を意識しながら、表板と裏板の音程差を1/2音から1音、例えば表板:Eに対して裏板がFからF#に設定して作ります。
重量
今回のバイオリンは弾ける状態(肩当無)で438グラムになりました。軽い方だと思いますが、軽くする為だけに次から次へと削ることは出来ないので、結果として軽くなることは難しいことだと思います。出来る限り余分なところに不要な材が残っていない様に意識して削ります。
製作のこだわり、堅重厚音、素材感
作る時に質量のバランスを観るので、必然的に表板から始める事になります。表板に合わせて裏板を作る順番です。表裏板を削る時は、堅さ(触診)~重さ(グラム)~厚さ(ミリのグラデーション)~音程(ヘルツ)の4パラメーターを必要最低限最大公約数のバランスを取るイメージで限界ギリギリまで削ります。
ニスはバイオリン製作を始めた1979年の当初の頃はアルコールニスでしたが、1981年以降は殆ど全てオイルニスを使っています。何回も繰り返し繰り返し重ね塗りすると、ニスに立体感が出て磨くととても美しいのですが、自分にとっては、アルコールニスは塗装がとても難しいのでギブアップしています。ステインを除いて、普通のオイルニスで数回で仕上げるつもりでやっています。また、白木の状態で板の表面をスクレーパーやスポンジサンドで、ある程度、削り磨きますが、凸凹、キズや刃物跡等を取ることに注力しません。特に、ニス塗りを完了した後の状態で、出来る限り、スプルースとメイプルの表面の素材感を残したいと考えます。塗装回数が少ないので磨いてピカピカには出来ないのですが、それでも仕方ないと考えます。
最後に、自分にとってのバイオリン製作に最も重要なことは、何時でも、データをメモに書いて蓄積することを心がけています。これがハッチンスから学んだ一番の影響だと思います。これまで、30数本のバイオリンを作りましたが、様々な細かいことを記憶してバイオリン製作を向上していくことは、この程度の本数では難しいので、結局、このデータが財産になっています。